休日ひとり。神奈川県でオススメの美術館 10選
- 2018.07.21
- 理想のひと息、最高の休日を探す

休日ひとり。神奈川県でオススメの美術館 10選
神奈川県でオススメの美術館10箇所紹介します。美術館ごとにポイントや所蔵品の特徴などを紹介しています。神奈川県は、横浜エリア、鎌倉・葉山エリア、相模原エリアとエリアによって違う街の雰囲気とともに休日の過ごしてみてはいかがでしょうか。
1.神奈川県でオススメの美術館 神奈川県立近代美術館
神奈川県立近代美術館で所蔵している作品点数はおよそ14,000点。日本近代美術の作品を中心に、日本の公立美術館のなかで有数の質と量を保ちスケールの大きに圧巻です。神奈川県立近代美術館のサイト
参照:http://www.toda.co.jp/works/edu/edu_07.html
引用 —————
神奈川県立近代美術館は、日本で最初の公立近代美術館として、1951年に開館して以来、つねに美術館はどうあるべきかを考えながら国内での先導的な役割を担って活動してきました。時代と世界に向けて広い視野をもつこと、変化する社会の要請を見極めること、美術館が拠って立つ地域との結びつきを豊かにすること、歴史の中に今日的な課題を見出すこと、そして美術館の独自性と主体性を失わないこと。そうした事柄をいつも念頭において経験を積み、これからの活動を探っています。
2016年度からは、葉山館、鎌倉別館と略称している二つの建物でそれぞれ一年に数回の展覧会を開催していきます。展覧会とならんでさまざまな教育普及活動のプログラムを組み、美術館を多様なかたちで楽しめるよう心がけています。美術館が誰にでも親しめ、快適な場所であり続けられるように、そのうえ、何かが発見できるところであるように、それが神奈川県立近代美術館の目指すところです。
——————————
- 神奈川県立近代美術館
- (鎌倉別館)0467-22-5000
- 神奈川県鎌倉市雪ノ下2-8-1
- (葉山)046-875-2800(代表)
- 神奈川県三浦郡葉山町一色2208-1
- 午前9時30分~午後5時(入場は午後4時30分まで)
- 休館日:月曜日 月曜日(ただし祝日および振替休日の場合は開館)
2.神奈川県でオススメの美術館 横浜美術館
横浜美術館は、日常の中で遭遇する美術館です。横浜のみなとみらい周辺は、暮らしある住まい・お店・商業施設があり雰囲気があります。さらに爽やかな港町の良さを感じるエリアです。美術館としては、近・現代美術を幅広く鑑賞できるほか、年間を通じて、約1万2千点の所蔵品からテーマごとに展示を行うコレクション展、多彩な企画展を開催しています。 横浜美術館のサイト
参照:https://www.travelbook.co.jp/topic/6963
引用 —————

迫力のあるシンメトリーな外観と、吹き抜けの開放的なグランドギャラリーが特徴の当館は、7つの展示室のほか、11万冊を超える蔵書がある美術情報センター、多彩なワークショップを行うアトリエなども揃う、国内でも有数の規模を誇る美術館です。——————————
- 横浜美術館
- 045-221-0300(代表)
- 神奈川県横浜市西区みなとみらい3丁目4番1号
- 10時~18時(入館は閉館の30分前まで)
- 木曜日、年末年始
https://faretoqe.net/category/interior/
3.神奈川県でオススメの美術館 北鎌倉葉祥明美術館
北鎌倉の葉祥明美術館は、あじさい寺として有名な「明月院」や「円覚寺」の近くにあります。鎌倉でも北鎌倉は落ち着いたロケーションとなり、休日を演出してくれます。また葉祥明美術館は、25年以上経過するレンガの様相でありジョージアン様式の派生型の佇まいのまま、皆さんをお迎えしてくれます。
北鎌倉葉祥明美術館のサイト
参照:https://www.yohshomei.com/wp-content/themes/themYoshomei/images/enjoy/enjoy_main.png
引用 —————
当館では葉祥明の水彩画、油彩画、デッサン、直筆言葉、そして様々なテーマを扱った絵本をご覧頂けます。ご来館の際には、古都・北鎌倉の文化の香りと共に、「友人のお家に遊びにいく」ようなリラックスした気持ちでお越し下さい。
葉祥明作品の奥深さと心響く言葉をゆっくり鑑賞して頂ければと存じます。作品の持つイメージを大切に、これからも作家と皆さまの心の交流の場として、お越しをお待ちしております。——————————
- 北鎌倉葉祥明美術館
- 0467-24-4860
- 神奈川県鎌倉市山ノ内318-4
- 10:00〜17:00
- 【休館日】 年中無休
4.神奈川県でオススメの美術館 平塚市美術館
平塚市美術館のある平塚は、明治時代(19世紀末)から多くの芸術家が居住し、芸術運動を展開してきましたことは意外と知られていない。その例に日本の近代美術や文学に大きな影響を与えた雑誌『白樺』は鎌倉。油彩画の新しいスタイルを追求した岸田劉生の草土社は鵠沼と、それぞれ活動が展開されました。 平塚市美術館 のサイト
参照:http://artscape.jp/mdb/image/1195872.jpg
引用 —————
開館以来、湘南地域の中央に位置する美術館として、メインテーマを<湘南の美術・光>とし、よい環境で国内外の優れた美術を人々の鑑賞に供する事で文化に対する市民の理解を深め、創造や学びの意欲を刺激することを大きな目的として各種事業を実施してきました。
今後も湘南地域の文化の成熟の一翼を担い、多くの方々に親しんでいただくため、美術館活動の充実に努めてまいります。
——————————
- 平塚市美術館
- 0463-35-2111
- 神奈川県平塚市西八幡1-3-3
- 9時30分〜17時00分(ただし入場は16時30分まで)
- 月曜日 (月曜日が祝日・国民の休日の場合は開館し翌日休館、振替休日の場合は開館)
5.神奈川県でオススメの美術館 川崎市岡本太郎美術館
川崎市岡本太郎美術館では、名前通り岡本太郎の作品があります。岡本太郎の作品の共通点は「からだ」を表現しています。
普段、意識しないカラダを美術を通して、考えたり、感じたり、自分に意識できるかもしれません。
本展では、絵画や彫刻、インテリア作品など岡本太郎の作品のなかであらわされた多様な「からだ」の表現を「身体(からだ)」「顔」「眼」「手」という4つのテーマで紹介しています。川崎市岡本太郎美術館
参照:http://www.city.kawasaki.jp/450/page/0000002273.html
引用 —————

川崎市岡本太郎美術館は「自然と融合した美術館」のコンセプトに基づき、展示室を始めとするほとんどの施設が地下にあり、地上は「母の塔」を中心とする公園スペース、カフェテリアや湧水を利用した池や滝など、美術館機能だけでなく生田緑地の自然を十分に取り入れ、市民の憩の場となる設計が施されています。また常設展示室は従来の美術館展示の概念を突き破り、岡本太郎の作品を肌で感じることのできる「体験型展示空間」をコンセプトに、絵画、彫刻、家具など、岡本太郎の多岐に渡る作品や思想とその背景をわかりやすく、感動的に伝えるための工夫をしています。——————————
- 川崎市岡本太郎美術館
- 044-900-9898
- 川崎市多摩区枡形7-1-5
- 9:30~17:00(入館は16:30まで)
- 月曜日(月曜が祝日の場合は除く)
祝日の翌日(祝日の翌日が土日にあたる場合を除く)
年末年始、他に臨時休館日あり
6.神奈川県でオススメの美術館 光と緑の美術館
神奈川県第3の都市となった相模原市。光と緑の美術館は活気ある街に誕生しました。
光と緑の美術館では、イタリアの画家・彫刻家でもある『ペリクレ・ファッツィーニ展』(1994.11.27.~1995.1.29) を始めとして、『モディリアーニ-その人生の軌跡』(1996.10.5~12.25)、『ジャコモ・マンズー 愛と平和展』(1997.11.2~1.15) 『静かなる時の流れのなかで ジョルジョ・モランディ 花と風景』を展示していました。このイタリアの風を感じる美術館で休日を過ごすのも良いかもしれない。
参照:http://www.kanagawa-kankou.or.jp/seeing/kanko/sisetu.php?si_id=1241
引用 —————
光と緑の美術館は、相模原市上溝在住の鈴木正彦(相模原土地開発株式会社及びゼストテニスクラブ代表)が、平成6年(1994年)11月26日に設立した市内で初めての個人美術館です。現館長の亡父鈴木彰一が残した数十点の日本画を基盤として出発し、現在はイタリア近・現代美術を中心に収蔵、展示しております。今年で開館から17年目を迎え、これまで各方面の方々のご支援ご協力を賜わりながら、独自の企画展、収蔵品展、講座、イベントなど多彩な活動を行っております。
——————————
- 光と緑の美術館 Light and Greenery Art Museum
- 042-757-7151
- 神奈川県相模原市中央区横山3-6-18
- 10:00-18:00
- 火曜・水曜日(祝日の場合は翌日休館)、展示替え期間、年末年始。
まとめ
休日に巡る神奈川県のオススメ美術館を紹介しました。観光エリアとして有名な横浜・鎌倉などに美術館が存在する事で日常が色濃く感じるでしょう。人が多いエリアもありますが、自分のペースで休日を過ごしてくださいね。
-
前の記事
休日を過ごす千葉県でオススメの美術館 10選 2018.07.20
-
次の記事
朝食はパン派!?朝食で食べたいパンを作る おすすめ簡単 レシピ 6選 2018.07.21