ゆっくり過ごす朝に和食の朝ごはん おすすめレシピ 6選
- 2018.07.09
- 理想のひと息、最高の休日を探す

ゆっくり過ごす朝に和食の朝ごはん おすすめレシピ 6選
朝食を忙しくて食べない、簡単なご飯で済ます人もいる朝ごはん。休日くらいは、1日をゆっくり始める機会にしてみてはどうでしょうか?特に和食の朝ごはんレシピをご紹介します。
1. きのこたっぷり 豚キムチ炒め
レシピ・作り方
- 作り方(2人前)
- 1.しいたけは軸を取り、薄切りにします。えのきは石づきを取り、半分に切ります。しめじは石づきを取り、ほぐします。
- 2.豚バラ肉は3cm幅に切ります。
- 3.熱したフライパンにごま油をひき、温まったら2を入れて中火で炒めます。
- 4.豚バラ肉に火が通ったら、1を加えて炒めます。
- 5.きのこがしんなりしてきたら、キムチと①を加えて炒め、全体に馴染んだら火から下ろします。
- 6.お皿に盛り付け、仕上げに白いりごまと小ねぎを散らして完成です。
- 材料(2人前)
- 豚バラ肉 (スライス)200g
- キムチ100g
- しいたけ4個
- えのき1/2株
- しめじ1/2株
- ①しょうゆ小さじ1
- ①鶏ガラスープの素小さじ1
- ごま油小さじ1
- 小ねぎ (小口切り)5g
- 白いりごま小さじ1/2
引用元:https://www.kurashiru.com/
クラシル「きのこたっぷり 豚キムチ炒め レシピ・作り方」
https://www.kurashiru.com/recipes/fb29da9e-8f1a-41f4-aec5-804b4d748c43
あったかい白ご飯の上におかずを乗せてほっこり食す1品ですね。
2. 卵焼き
レシピ・作り方
- 作り方(2人前)
- 1.ボウルで卵の白身を切るように溶き、●を加えて更に溶く(混ぜ過ぎない)
- 2.卵焼き用フライパンに油を敷き、中火でよーく熱する。卵液の1/3を入れ、すぐに大きくかき混ぜ卵が固まる前に奥から手前に巻いていく(私はヘラを使用しています♪)
- 3.巻き終わったら奥に寄せ、油を足す(卵焼きを持ち上げ、卵焼きの下にも油が行き渡るように♪)
- 4.残りの卵液も1/2量づつ加え、同じことを繰り返す。(計3回に分けて焼いています♪)
- 5.余力があれば巻きすで巻いて形を整える
- 材料(2人前)
- 卵…3個
- ●白だし…大1強
- ●砂糖…小1
- ●塩…1つまみ
引用元:https://lineblog.me/mizuki_official/archives/3906927.html
31CAFE 奇跡のキッチン MIZUKI「卵焼き レシピ・作り方」
https://lineblog.me/mizuki_official/archives/3906927.html
卵焼きの甘さの加減を感じて朝ごはんを食べたいですね。
3. 鶏だし梅茶漬け
レシピ・作り方
- 作り方(2人前)
- 1.鍋に水を入れて沸かし、A塩 少々、酒 大さじ1をもみ込んだささ身を入れる。
全体がしっかり白くなったら火を止めて昆布を入れ、すぐに蓋をして
そのまま粗熱が取れるまで冷ます。 - 2.1) のささ身は筋を取って細かく裂く。
ねぎは斜め薄切りにして水にさらし、水けをよく拭く。
大葉は千切りにする。 - 3.1) の茹で汁に薄口醤油を加えて味を調え、器に盛ったご飯とささ身の上にかける。
ねぎと大葉、梅干しをのせ、ひねりごま(白ごまを指先でつまんでぎゅっとひねるようにする)を散らす。
- 材料(2人前)
- ご飯 2人前
- 鶏ささ身 3本
- 昆布 3cm角
- 水 3カップ
- 薄口醤油 小さじ1
- ねぎ 20cm
- 大葉 4枚
- 梅干し 2個
- 白ごま 適量
- A 塩 少々
- A 酒 大さじ1
引用元:https://oceans-nadia.com/user/26/recipe/140355
レシピサイトNadia(ナディア)「美味しそう58美味しそう鶏だし梅茶漬け レシピ・作り方」
https://oceans-nadia.com/user/26/recipe/140355
楽しく過ごした前日の疲れと共にひと息できる1品ですね。
4.炒め水菜の香ばしゴマ風味おにぎり
レシピ・作り方
- 作り方(2人前)
- 1.水菜を切ります。水菜の根元を落とし、1cmの長さに切る。
- 2.炒めます。フライパンを熱し、ごま油を入れて強火で水菜をさっと炒める。塩を振り、水気がなくなってきたら醤油を回しかけて火を止め、白ごまを入れて混ぜる。
- 3.混ぜて握ります。温かいご飯に2を入れて混ぜ、おにぎりを作り、塩をまわりに振りかける。
- 材料(2人前)
- 炊いたご飯:1合
- 水菜:50g
- 白ごま:小さじ2
- ごま油:小さじ1
- 薄口醤油 小さじ1
- 醤油:小さじ1/4
- 塩:少々
引用元:https://kurashinista.jp/articles/detail/33231
暮らしニスタ「炒め水菜の香ばしゴマ風味おにぎり レシピ・作り方」
https://kurashinista.jp/articles/detail/33231
炒った白ごまの香りとシャッキとした水菜の感触が楽しめる1品ですね。
5.きゅうりとトマトのだし漬け
レシピ・作り方
- 作り方(2人前)
- 1.きゅうりは洗って両端を切り落とし、乱切りにする。塩一つまみをまぶして10分ほどおき、水気をしぼる。プチトマトはへたをとって洗う。
- 2.保存容器にAだし 150cc、しょうゆ 小さじ2、酢 小さじ2、たかのつめ 1本分、塩 ひとつまみを入れて②のきゅうりとトマトを入れて一晩おく。
- 材料(2人前)
- きゅうり 2本
- 塩 ひとつまみ
- プチトマト 8個
- A だし 150cc
- A しょうゆ 小さじ2
- A 酢 小さじ2
- A たかのつめ 1本分
- A 塩 ひとつまみ
引用元:https://oceans-nadia.com/user/26633/recipe/190401
レシピサイトNadia(ナディア)「きゅうりとトマトのだし漬け レシピ・作り方」
https://oceans-nadia.com/user/26633/recipe/190401
トマトときゅうりの水分が口の中をさっぱりしてくれる1品ですね。
6.お粥
レシピ・作り方
- 作り方(2人前)
- 1.普通にご飯を炊くとき同様、お米を洗います。
- 2.土鍋などにお米を入れ、分量の水を注いで火にかけます。沸騰したら火を弱め、しゃもじやへらなどを使い、鍋底から米を軽くかき混ぜます。
- 3.蓋をして30~40分弱火にかけ、5分ほど蒸らして塩を加えます。
- 材料(2人前)
- 米・・・80g
- 水・・・560g(米の7倍)
- 塩・・・少々
引用元:https://oceans-nadia.com/user/26633/article/542
レシピサイトNadia(ナディア)「お粥 レシピ・作り方」
https://oceans-nadia.com/user/26633/article/542
お米がトロトロになり体の中で消化されやすい状態。疲労感ある時に摂取しやすい炭水化物の1品ですね
まとめ
朝ごはんは、1日の始まりをどのように過ごすか?と考える機会かもしれません。食べたい日も食べたくない日も自分の体調に合わせて1日を始めていきましょう。
-
前の記事
休日にひとり。リフレッシュするならサウナ 千葉県のおすすめサウナ6選 2018.07.05
-
次の記事
旅先の大阪で朝食するならおすすめ7選[更新版] 2018.07.13